EPICs株式会社 編集部– Author –
-
Bubbleでクリップボードに文章やページURLをコピーする機能を作る方法
ノーコードツール「Bubble」で、ワンクリックでクリップボードに文章や現在閲覧中のページURLをコピーする実装方法を紹介します。 無料プラグイン「Air Copy to clipboard」のアクションを使えば、誰でもすぐ簡単に作れるのでぜひこの記事を見ながら実際に... -
Bubbleでデータをランダム表示する方法!Random sortingとrandom item
ノーコードツール「Bubble」で、データベースやオプションセットのデータをランダムで取得して表示する方法を紹介します。 使い所としては、商品詳細ページで現在閲覧中の商品以外の商品をランダムでレコメンドするときなどが挙げられます! Bubbleに用意... -
Bubbleで数ページに渡る新規登録をページ遷移なしで実装する方法
ノーコードツール「Bubble」で数ページに渡る新規会員登録ステップを、ページ遷移なしでスムースに実装する方法を紹介します。 BubbleのCustom stateで入力フォームなどの表示内容を切り替えるアプローチで案外手軽に実装できます。 ページ遷移しているよ... -
Bubbleで画像をクルッと回転させる簡単な方法【Rotation angle】
ノーコードツール「Bubble」で画像を90°や270°回転させる手軽な方法を紹介します。 実際の使用シーンとしては以下が挙げられます。 下向きの矢印アイコンをクリックしたときに角度を変えて右向きの矢印アイコンにする 下向きの矢印アイコンをクリックした... -
【Bubble】RepeatingGroupの表示件数を制限する方法
ノーコードツール「Bubble」でRepeatingGroupの表示件数を任意の数に制限する簡単な方法を紹介します。 使用シーンとしては、以下が挙げられます。 トップページに新着記事などを最大3〜10件まで表示させたいとき アイテム詳細ページで、他のアイテムを3... -
BubbleでWordPressのデータを取得する方法!API Connector必須
ノーコードツール「Bubble」でWordPressのデータを取得する方法を紹介します。 APIでお馴染みの公式プラグイン「API Connector」と、WordPress REST APIを駆使して取得可能です。 Bubbleで作るアプリに、外部サイト(WordPress)の記事データなどを表示さ... -
BubbleにWordPressの個別記事データを動的に表示させる方法
ノーコードツール「Bubble」でWordPressの個別記事データを動的に表示させる方法を紹介します。 このTipsのポイントは、API Connectorで指定するエンドポイントにパラメーターを使うことです。 今回の記事は前回の「BubbleにWordPressの記事一覧を表示させ... -
BubbleにWordPressの記事一覧を表示させる方法【WordPress REST API】
ノーコードツール「Bubble」で作るアプリに、WordPressの記事を一覧で表示させる方法をパターン別で紹介します。 ざっくり言うと、API Connectorを使い、WordPress REST APIからデータを取得。その情報をBubbleのRepeatingGroupで表示させるという感じです... -
商品一覧で使える!BubbleでRepeatingGroupのGroupを横スクロールさせる方法
少ないスペースで商品一覧を表示したいときなどに横スクロール(横スワイプ)機能。 ノーコードツール「Bubble」のRepeatingGroupのGroupエレメントを横スクロールさせる方法を紹介します。 横スクロールできるタブバーをOption setを使って作りたい方はこ... -
【Bubble】特定の要素をposition:stickyで固定表示させる方法
ノーコードツール「Bubble」でCSSのposition:stickyを使い、特定のエレメントをピタッと追従&固定表示させる方法を紹介します。 ページをスクロールしても最上部や最下部に固定表示され追従するヘッダーやボトムナビゲーションを作る際には、FloatingGrou...