Bubbleでスクロール連動アニメーションを実装する方法!Visibility Detector

ノーコードツール「Bubble」でIntersection Observer風のスクロール連動アニメーションを実装する方法を紹介します。

プラグイン「Visibility Detector」を使うことで、BubbleでもIntersection Observerのように、ある要素が画面に表示されたかを監視できるんです。

画面をスクロールしていって、特定の要素が表示されたタイミングで何らかのアクションを実行する方法を探している方にぜひ試してみていただきたいTipsとなります。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

実装イメージ

2つのRepeatingGroupを横並びで設置するApple Musicや電話帳のようなデザインです。

画面をスクロールしていき、商品名のイニシャルがGのものが表示されたタイミングで右に固定しているアルファベットの対応する文字(ここではG)の色を赤に変更しています。

特定の要素の表示を監視して表示されたら特定のアクションを実行する、それが今回の実装イメージです。

※ボリューミーになってしまうので、実装イメージ動画をそのまま再現する方法は割愛させていただきます。

Bubble版スクロール連動アニメーション実装手順

以下の手順で実装します。

  1. プラグイン「Visibility Detector」をインストール
  2. 監視対象のGroupの中にVisibility Detectorエレメントを設置する
  3. ワークフローでVisibility Detectorのイベントを設定する
  4. 要素が表示されたときに実行したいアクションを設定する

プラグイン「Visibility Detector」をインストール

大きな青い瞳が特徴的

まずはAdd PluginsページでVisibility Detectorと検索してプラグインをインストールしましょう。

Visibility Detectorのプラグインページ

Visibility Detectorをインストールすると、BubbleエディタのVisual ElementsメニューにVisibility Detectorエレメントが表示されます。

監視対象のGroupの中にVisibility Detectorエレメントを設置する

次に、スクロールしていったときに画面への表示を監視したいGroupなどの中にVisibility Detectorエレメントを設置します。邪魔にならないように、最後尾に置いておきます。

サンプルでは、RepeatingGroupの各要素を監視対象にしたかったので、RepeatingGroupの中のアイテムという名前をつけたGroupの中にVisibility Detectorエレメントを設置しています。

ワークフローでVisibility Detectorのイベントを設定する

「監視対象の要素が画面に表示されたとき」というイベントは、Elements > A Visibility Detector Enters screenで設定します。

要素が表示されたときに実行したいアクションを設定する

最後に、監視対象の要素が画面に表示されたときに実行したいアクションを設定して完成です!

先日筆者が実際に検証した例を最後にご紹介して締めといたします。

  • Groupの中に2つのRepeatingGroup(以降RG)を横並びで設置
  • 1つ目のRGでは、商品をアルファベット順に一覧で表示させる
  • 2つ目のRGはアルファベットをAからZまで格納したoption set。AtoZで縦1列で表示させる
  • 画面をスクロールしていって、たとえば商品名の先頭がGのものの一番最初のが表示されたら、縦1列で表示させているアルファベットのGの文字色を変更するといったスクロール連動アニメーションを実装

今回の記事で紹介したTipsは、特定の要件においてかなり重宝されるものだと自負しています。ぜひみなさんもBubbleの開発の引き出しを増やすためにも試してみてくださいませ!

【ノーコード実績日本最大級!】ノーコード開発ならEPICs株式会社

当社はノーコード開発において日本最大級の実績を誇り、最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードと価格でサービスを提供しています。

他社との決定的な違いは、複数のノーコードツールに対応していること。お客様の要件に最適なツールを選択することで、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現します。

さらに、アプリ//システム開発だけでなく、マーケティング支援まで一貫して対応可能。「良いアプリを作ったが、ユーザーが集まらない」という課題を解決するため、集客戦略の立案から実行まで包括的にサポートいたします。

特にMVP開発から本格運用まで段階的に進めたい企業様は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

日本最大級のノーコード開発実績を誇り、大手ノーコードツールであるBubbleの公式代理店にも認定されているEPICs株式会社の開発チーム。

目次