【Bubble】IPアドレスの取得と制御方法

こんにちは!EPICs株式会社です!

今回はノーコード【Bubble】を使用して「IPアドレスの取得や制御をする方法」を解説していきます!

IPアドレスの取得や制御をすることにより、一度退会処理をしたユーザーが再登録することを防げたりセキュリティの強化にも繋がりますので、是非参考にしてみてください!

本記事でわかること
・IPアドレスの取得方法
・IPアドレスを使用したセキュリティ強化方法イメージ

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

実装イメージ

IPアドレスとは?

人によっては「IPアドレスという言葉は聞いたことあるけど、何のことがいまいちわからない、、」という方もいるでしょう。

なのでまずはIPアドレスとはどのようなものか?をお伝えさせていただきます!

IPアドレスは、スマホやPCなど、ネットワーク上の機器に割り当てられるインターネット上の住所のような存在です。

インターネットでページを閲覧したり、メールの送受信を行うには、データの送信元や送信先を識別しなくてはいけないが、この識別に使われる番号がIPアドレスだ。ネットワーク上でデータを送受信する際、通信相手を指定するために使われています。

https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20200930/2984.html

IPアドレスは機器ごとに異なるものが付与されるため、このIPアドレスを取得することでどのデバイスからアプリログインしたのか?などを特定することが可能です!

そのため、一度強制退会させたユーザーに関してはIPアドレスも取得しておくことで、ユーザー名やメールアドレスを変えられてもIPアドレスがあることによって再登録を防げるなどの活用ができるようになります!

実装手順

以下の手順で実装します。

  1. IPアドレスの確認
  2. ipiphyをインストール
  3. データベースの準備
  4. 新規登録の実装(IPアドレスの取得)
  5. ログイン機能の実装(IPアドレスの制御)

IPアドレスの確認

IPアドレスの取得検証時に正しいIPアドレスが取得できているかの確認のため、自身のIPアドレスを確認してみましょう!

下記のサイトから簡単にIPアドレスの確認ができます!画像の赤枠で囲まれた部分に表示がされている番号が、使われている機器のIPアドレスになります!

https://www.ugtop.com/spill.shtml

ipiphyをインストール

ここからはBubble側での作業に移りましょう!まずは「ipiphy」というプラグインをインストールします!

データベースの準備

次に取得したIPアドレスを保管するためのデータベースを作成します。

今回は「ipadress」というデータを作ります。データ名はお好みで構いませんが、データ型は「text」にしましょう!

新規登録の実装(IPアドレスの取得)

ここからは実際にIPアドレスの取得をしていきます。

今回は新規登録時にIPアドレスを取得するという実装を行いたいと思います!

まずは「メールアドレス」「パスワード」入力用のtextと新規登録ボタンを配置しましょう。

次に新規登録用ボタンにWorkflowを入れていきます。

WorkflowのStep1では「Sign the user up」を選択。

「Chage another field」「ipadress」→「=」→「Get data from an external API」を選びます。

次に「API provider」の選択欄が出るので、ここでは「Get current user’s IP adress」を選びましょう!

あとはStep2で「index」に遷移する設定を加えれば完了です!

これで新規登録をした際に、IPアドレスの取得ができるようになります!

ログイン機能の実装(IPアドレスの制御)

最後にログイン時にIPアドレスで制御をかける実装を行っていきます。

今回は、登録されているIPアドレスでログインされた場合はindexに遷移し、登録されていないIPアドレスの機器でログインをしようとしたらアラートが出る。という実装にします!

まずは、正常にログインができる機能から作りましょう。

IPアドレスがあっていた場合の実装

新規登録同様、「メールアドレス」「パスワード」入力用textと「ログインボタン」を配置し、ログインボタンにWorkflowを追加していきます!

「Only when」「Current user's ipadress is Get current user's ipadress」を設定しましょう。

次にStep1で「Login」設定をし、Step2で「indexに遷移」するようにIPアドレスが正常な際のログイン機能は完了です!

IPアドレスが異なっていた場合の実装

IPアドレスが異なっていた場合はアラートを表示させたいので、画面最上部にAretを配置しましょう。

次に「ログインボタンを押した際のWorkflow」をもう一つ追加します。

今回はIPアドレスが異なっていた際に、動かしたいWorkflowなので、「Only when」には「Current user's ipadress is not Get current user's ipadress」を設定しましょう。

最後にStep2でAlertを表示する設定をしていきます。

Step2は「Element action」→「Show message」を選択し、Element選択項目で「Alert」を指定しましょう。

これでIPアドレスが異なっている場合はログインはされず、Alertが出るようになります。

以上で今回の実装は完了です!

いかがでしたでしょうか?

本記事が開発力の向上や開発を検討している方のお役に立てておりましたら幸いです!

【ノーコード実績日本最大級!】ノーコード開発ならEPICs株式会社

当社はノーコード開発において日本最大級の実績を誇り、最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードと価格でサービスを提供しています。

他社との決定的な違いは、複数のノーコードツールに対応していること。お客様の要件に最適なツールを選択することで、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現します。

さらに、アプリ//システム開発だけでなく、マーケティング支援まで一貫して対応可能。「良いアプリを作ったが、ユーザーが集まらない」という課題を解決するため、集客戦略の立案から実行まで包括的にサポートいたします。

特にMVP開発から本格運用まで段階的に進めたい企業様は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

日本最大級のノーコード開発実績を誇り、大手ノーコードツールであるBubbleの公式代理店にも認定されているEPICs株式会社の開発チーム。

目次