【Bubble】エレメントの重なり順(z-index)を操作する方法

ノーコードツールBubbleでは、エレメントに自動で要素の重なり順(z-index)が設定されますが、特定の要素が他の要素の後ろに隠れてしまうことがあります。

この記事では、Bubbleで要素の重なり順を調整する方法について解説します!

特に「Bring to front」機能を活用して、前面に表示させたいエレメントを簡単に操作する方法や、具体的な事例を紹介します。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

親要素の子要素の中でz-indexを最大にするBring to front

Bubbleでは要素の重なり順(z-index)を調整するために「Bring to front」と、「Send to back」機能が用意されています。各機能の詳細は以下です。

Bring to Front選択した要素を親要素の子要素の中でz-indexが最も大きくなるように設定する。
②Send to back選択した要素を親要素の子要素の中でz-indexが最も小さくなるように設定する。

この操作を行っても、BubbleのElement tree上ではエレメントの順番は変わりませんが、実際に出力されているソースコードを確認すると、z-indexの値が変化していることを確認できます。

ここまでの説明で「その機能って使うシチュエーションあるの?」と思われた方も多いはず。正解です。使う機会は多くはありません。

一体どういうシチュエーションでBring to frontが活躍するか気になる方は次項まで読み進めていただきたいです!

Bring to frontが活躍する具体的なシチュエーション紹介

サンプルシチュエーションのElement treeは上図です。一見ただのエレメント群に見えますが、最後のText 子要素4だけは、CSSでposition:absoluteを指定してGroup親要素に対して絶対位置で表示させている想定です。

右端の三点リーダーをクリックすると、ToggleアクションでText子要素4を表示するということをやってます。

このシチュエーションにおいて、Bring to frontをText子要素4に対して実行しないと、上のBefore画像のように、前面に表示させたい子要素4がユーザーアイコンの下に隠れてしまうときがあるんです。この原因が要素の重なり順。ユーザーアイコンと子要素4のz-indexの値が同じか子要素4のほうが小さくなっているので前面に表示できていないのです。

そこで活躍するのがBring to front機能!Text子要素4を選択肢、Bring to frontをクリックすればz-indexを親要素の子要素の中で最も大きく設定し直してくれるので一件落着です!

【ノーコード実績日本最大級!】ノーコード開発ならEPICs株式会社

当社はノーコード開発において日本最大級の実績を誇り、最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードと価格でサービスを提供しています。

他社との決定的な違いは、複数のノーコードツールに対応していること。お客様の要件に最適なツールを選択することで、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現します。

さらに、アプリ//システム開発だけでなく、マーケティング支援まで一貫して対応可能。「良いアプリを作ったが、ユーザーが集まらない」という課題を解決するため、集客戦略の立案から実行まで包括的にサポートいたします。

特にMVP開発から本格運用まで段階的に進めたい企業様は、ぜひご相談ください。

この記事を書いた人

日本最大級のノーコード開発実績を誇り、大手ノーコードツールであるBubbleの公式代理店にも認定されているEPICs株式会社の開発チーム。

目次