MENU

【Bubble】PDFダウンロード機能の作り方

こんにちは!EPICs合同会社です!

本記事ではノーコードツールBubbleでPDFのダウンロード機能の実装をする方法についてお伝えをしていきます!

なおPDFのダウンロード機能の作り方はいく通りかありますが、今回は「Bubble Page to PDF converter」というプラグインを使用した方法を紹介します!

動画解説バージョンはこちら!

目次

実装イメージ

実装手順

以下の手順で実装します。

  1. 「Bubble Page to PDF converter」をインストール
  2. Bubble Page to PDF converterを画面上に配置+設定
  3. WorkFlowの設定

「Bubble Page to PDF converter」をインストール

まずは今回の主役!「Bubble Page to PDF converter」をPluginsからインストールをしましょう!

「Bubble Page to PDF converter」は有料のプラグインになりますが、使い勝手は抜群です!

Bubble Page to PDF converterを画面上に配置+設定

設定手順
  1. Bubble Page to PDF converterを配置
  2. Converter to PDFの設定
  3. ID Attributeの設定

1.Bubble Page to PDF converterを配置

Bubble Page to PDF converterのインストールができるとvisual elementのなかに「Converter to PDF」という選択肢が表示されます。

こちらを画面上に配置しましょう!
→配置場所やサイズはお好みで大丈夫です!

配置ができたら画面上では2つの設定を行います!

2.Converter to PDFの設定

Converter to PDF側の設定を行います。

必須で設定が必要な内容は「File uploads enabled」にチェックを入れることです!

こちらにチェックが入っていないとPDFダウンロードができません!

3.ID Attributeの設定

ID Attributeの設定のためにはSetting側の設定を行う必要があります。

「Setting(サイドバー)」→「General」の順でページを開き、最下部の「Expose the option to add an ID attribute to HTML element」にチェックを入れましょう!

次にダウンロードをしたいデータが表示されているelementのID Attributeに任意のIDを入れます。
→IDはなんでもOKです!

最後にPDFのダウンロードを行わせる要素の配置をしましょう。

これでDesign画面側の設定は以上です。

次にWork Flowの設定を行いましょう!

WorkFlowの設定

WorkFlowはとってもシンプルでstep1のみでPDFのダウンロードが行えます!

デフォルト設定が入力されているものを除き、必須の設定項目は下記の二つです。

項目説明
idID Attribute で設定した内容と同じものを入力します
Output file namePDFをダウンロードした際のファイル名の設定

そのほかにもこのあたりの設定は覚えておくといいでしょう!

項目説明
Convert targetPDFとして出力するエレメントの指定
Custom fomat横幅と縦幅をカスタマイズできます。
例:
・unitをmmに設定
・Custom formatを「52,110」で指定
→横幅52mm,縦幅110で設定される
Ignore element IDここで指定したID Attributeを持つエレメントをPDFの出力対象から外せる

そのほかにも様々な便利な設定があるので、ぜひ試してみてください!

本記事の内容は以上です!

少しでもお役に立てておりましたら幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次